おまけのページ−待ちぼうけ

topページへ戻る

ひめinスリランカ

 

 おもむろに・・・

 

最近仕事で。
電車で一時間以上揺られることがおおい。
けっこう、混んでいる時間帯に。
そんな時、いつも思うこと。

スリランカの人の優しさ・・・みたいなものを懐かしく思います。

超満員バスなんてザラ、って前にも書いたとは思いますが。
そんなぎゅうぎゅうのバスであっても、お年寄り、、小さい子供つれ、妊婦さんが乗ろうものならば。
だれもが我先にと席を譲ります。
譲るのも、その席に座るのも困難であっても。
どうにかして、譲るし、どうにかしてその席に座らせようとまわりもがんばり、当人もがんばる。
その連携プレーがとても美しいです。

席を譲るのはたいてい男性ですね。
女性が立場が弱い・・・ひどくはないけど、男尊女卑がやはり、日本レベルであるなかで。
だからこそ、守らないといけない、という意識はあるようで。
男性が率先してなんのためらいもなく、席をゆずってくれます。
その純粋さが痛いくらいきもちよかったですね。

そんな光景、日本では見られない。
若い人も、元気そうなお年よりもすべての人が我先にと空いてる席へまっしぐら。
タッチの差で座られたときの顔・・・怖いですよ。

もちろん、見た目元気でも。つらい人、たくさんいると思います。
だから杖をついた人が立っている横で座ってお化粧直しなんぞをしているオネエサンを見たら。
「ああ、きっとこの人は見た目は元気そうだけど、実はつらいのかも」と自分に言い聞かせて。
だってそうしないとせつないから。

でも、もっと見知らぬ誰かであろうと、気を使って声を掛け合えるようになれば、と思います。
まずは自分がそれを忘れないようにいたいと思います。

 

 

キトゥル ペニ

ひめinスリランカTOP 冷蔵庫

もどる

おまけのページ目次へ