おまけのページ−待ちぼうけ

topページへ戻る

ひめinスリランカ

 

 冷蔵庫

 

スリランカは暑い国です。
ご存知でしょうが。

日本はいま、冷蔵庫がないと死んじゃいますね。
そのくらい、依存してます。
冬なのに、お弁当を職場に着いたらすぐに冷蔵庫に入れないと痛んでしまう、と思っている同僚たち。
昔は冷蔵庫なく、でも、朝にぎったおにぎりを常温保存で、お昼に食べてたんだよ?
平気だよ?
とつい、心の中でつっこみ。
私はご飯、持って行って。冷蔵庫に入れたらさめるし、少しはかたくなってくし、でいやです。
先日、「私は冷蔵庫にお弁当入れないよ」って言ったら、若い同僚の女の子を絶句してました。
どーなの・・・?

話がそれましたね。

そう、スリランカは暑い国。
でも、冷蔵庫・・・。
もちろんそれぞれの家庭にそれなりにあります。
日本ほど多機能・多容量のものではないですが。
私のいた学校にもありました。
一人暮らし用サイズのものが。
慣れてないのか、熱いままでも入れるわ、ラップもなにもせずそのまま入れるわ、でした。
ま、ラップ、はないんですけど。

ラップがないこと。
冷蔵庫がうまく利用されてないこと。
そんなことなどから考えて。
レフトオーバーしないんですね〜。
必要な分だけ、作る。
残さない。
残ってもそれを置いておかない。
だって、痛みますから。
捨てます、遠慮なく。
だからこそ、残さないように作ります。

ある意味、いつも新鮮でおいしいもので調理し食す。
今はやりの、スローフード。
さらには島国ですから、基本、地産地消。
だからでしょうか。
滞在中、お腹壊したこと一度もなかったですし、皮膚トラブルがあるタチなのですが、それもまったくなし。

先進国では文明の利器が幅をきかせてます。
もちろん、私も頼って生きてます。
でも、頼りすぎてる部分、多いですよね〜。
作り置き、出来合いもの、冷凍食品。
保存しておく、ということは、もちろん、手作りもありますが、やはり、保存料使ってたり、とか。
時間がたてば、もちろん、うまみが増すものも中にはありますが、
基本、酸化していったりする・・・。
忙しい、働き者・・・・そんなことが原因でしょうか。

なんか、自分の命の力、信じていいようなきがしてきます・・・スリランカにいると・・・。

ちょっととりとめがなくなりました。
つまりは。
身の丈にあったもの・量を作って食すのがいいなあ、とスリランカで思ったって、ことです!

 

 

おもむろに・・・

ひめinスリランカTOP

もどる

おまけのページ目次へ