おまけのページ−待ちぼうけ
ひめinスリランカ
スリーウィラー
梅雨入りしちゃいましたね。
早いなあ。まだしばらく「寒い」といい続けなければならないわけですね。
さて。
お久しぶりのスリ記。
おもむろに、再開。
しかも、すでに帰国して1年以上たっているのにもかかわらず、しつこく、続ける。
それだけ、生活においてちらちらと思い出すって、ことで。エヘ。
タイトルのスリーウィラーとはタイでは「トゥクトゥク」、インドでは「オートリクシャー」などなどとそれぞれの国で呼ばれているもの。
要は自動三輪車。日本語ではなんというんだっけ?
今日、日本に10台くらいしかない、トゥクトゥクを見かけたのでその話題を。
ちなみに今日みたものは明らかにタイのものでした。
すごいエンジン音でがんばって走っていた〜。
学校にはスリーウィラーが一台あった。
車が故障してなかったりしても、常にあった。
まあ、基本はやはり、小回りのきくシリーウィラーが利用されていた。
そして、なぜか運転の担当も決まっていた。
校長先生の弟のDは車。
その友達のSamは車の運転は苦手らしく(元・アーミーのくせに)もっぱらスリーウィラーの運転オンリー。そして、Dはスリーウィラーは「怖い」と言ってしなかった。
変なこだわり?の二人(笑)
余談だが、たしかにDが日本に行った後、仕方なくSamが車(バン)を運転しなければならなくなったけど。
かーなーり、どきどきしました。怖かった!
私が帰るころには慣れて、だいぶ上手になっていたけど。
スリーウィラーは後ろに大人三人だとキュウキュウになるくらいの乗り物なんだけど。
そこはアジアです。
ありえない!というくらいの人数が乗れます。
子供つれの家族なんて危ないじゃん!というくらいはみだしつつ、乗ってる。
ちなみに私も落ちる〜!!!という思いを抱えながら乗らされたこともあり。
今はよき思い出・・・。
で、ほかの人はどーかしらないけど、Samが乗るとき、彼はかならず、お祈りしてハンドルを握っていた。
手をあわせ、もにょもにょいって。拝んで。
それから「ヤム!」(行くよ!)と言ってにかっ!と笑う。
彼の儀式らしい。
安全に運転できるように。
ゴツイお兄ちゃんな感じのSamだけど、そういう素朴さ、素直さがかわいいのだ。
懐かしいな〜。