おまけのページ−待ちぼうけ

topページへ戻る

ひめinスリランカ

 

 卒業

 

ん〜、まだ1年前はスリランカにいたんだなあ。
桜を恋しく思いつつ・・・。

          管理人注:この文章は4月上旬に書かれたものです。

きっとスリランカでは今頃、スリランカでのNEW YEAR のための準備で忙しく、かつわくわくな気分高揚中、ってところでしょう。
家族へ会う予定を立てたり、旅行の予定。
買い物やごちそうを作るしたく。エトセトラ エトセトラ。

そして、学校もなんとなく区切りを迎える。
少なくとも私のいた学校はそうだった。
しばらくのお休みに入る、というのもあり区切りをつけなければならなくて。
試験をしたり、進度の調整をしたり。

で、私が行ってすぐ(’07、1)から始まった三ヶ月コース(他に呼び名がないので、そんな風に呼んでました、実際)の人たちが一応のカリキュラムを終え、終了を、去年の新年前に迎えたのだった。
その卒業式?終了式?の様子。

一応、テストをした。
修了書に成績を書く必要があったから。
ちなみに、このとき渡した修了書をわざわざ印刷屋に頼んで作ってもらった代物。
見栄っ張りの校長先生だったので、そういうところ(看板とか)にはお金をかけてもいいみたいだったなあ。不思議。

30人くらいいたビッグクラス。
そのうち、テストをパスした人は数人。
ほとんどが不可。
悲しかったなあ。
やっぱり、先生をして一番うれしいのは生徒に力がついてるのがわかったとき。
で、反対に悲しいのが身についてないのがわかったとき。
あんなに教えたのに。
テストに出るところも、こっそり教えたりしたのに。
それでもできてなかった。
そんなんで日本で就職!なんて無理だよ〜!!!
と心の中で叫びながら採点したわー。
あ、思い出したら切なくなってしまった・・・。

ちょっと横道それました。修正、修正っと。

時間を指定していても、パラパラと集まる生徒たち。
そして、予定の時刻を若干過ぎ、式を始めた。
まずは校長先生のお話。
私たちは何を話してるかわかんなかったけど。
ところどころ単語を聞き取って、まあ、こんなこと話してるのねえ、と。
校長先生は私たち教師に修了書を渡してもらいたがったけど。
M先生がかたくなに拒否。
半なき状態で、校長先生が渡すことになった。
一人一人、副校長のPさんが呼ぶ。
生徒は緊張の顔。
日本行きがかかってるから、でしょうね。

証書に書かれた成績を見て、喜ぶ顔あり、落胆する顔あり。
まあ、最終授業で答え合わせをしていたので、ある程度はわかっていたのだろうけど。

ぶじに渡し終えたら、生徒から私たち先生へプレゼントが。
イーグルの木彫り(というのかな?)の置物。
うれしかったけど、どうやって持って帰ろう・・・?とM先生と顔を思わず見合わせた。

それから私たちが生徒と話したりしている間に裏で校長先生たちがせっせとお茶の準備。
紅茶とクッキー(わざわざ買ってきた!)を中庭に出してみんなでお茶を飲みつつ、遊んだり話したり。
校長先生がお茶を出してもてなす終了式なんて・・・。
日本人の感覚には?でした。
まあ、よい時間ではあったけれど。

そして、写真(といっても私たちのカメラ&みんなの携帯)を撮って、バスの時間に合わせてパラリ、パラリと帰っていきました。
最後の一人が名残惜しそうに帰ったのを見送ったら、すごーく達成感と虚脱感と寂しさと切なさと・・・、ととにかく、いろんな感情がこみ上げてきたのを今でも思い出せます。

みんな元気かなー。
でも、きっと一人として日本に来れてないんだろうな・・・。
アパラアデ(残念)!

 

 

図書館

ひめinスリランカTOP スリーウィラー

もどる

おまけのページ目次へ