おまけのページ−待ちぼうけ

topページへ戻る

ひめinスリランカ

 

 ありがちな こと

 

とある、かようの午後。
火曜午後はちょっとハードなスケジュールだった。
14:15〜16:15のクラスを終えると、のんびり生徒にさようなら、をいう間もなくお片付け。
そして、すぐさま16:30から19:30の3時間クラスへ。

この遅いクラスには学生さんが多かった。
なので、学校から帰ってから、だからこの時間。
お坊さんもいたし、カメラマンのおじさんもがんばってきていた。
みんな気がつけばなんとなく、チームワークができていて、教えあったりして、先生としてもなかなか楽しみなクラスだった。

そのクラスで起こった!

体の部位呼称を学習中。
いきなり真っ暗に!
ささやかに風をおくっていてくれたファンももちろん、止まる。
すでに17:30を過ぎ、太陽の力も届かなくなってきたころ。

停電。
これはよくあること。
なにが原因かわからないけど。
となりの家は明るくて、ウチと裏の家は真っ暗、とかそんなこともあり・・・。
でも、数分で復活するのがいつも、だったのだが。
このときは違った。
一向に回復しない。
時間を無駄にもできないので、暗闇の中、発声の練習などをしていたが、それも限界。
学校中のろうそくを集めて一生けんめい点し続けてくれる校長・・・。
でも、今度は暑くて仕方ない。

でも、授業をやめよう、とはならなかった。
生徒も熱心に続けようとしていたし。
まあ、彼らにはなんてことのない、日常茶飯事だったから、だろうけど。

学校は国道1号に面していて、外はとにかくうるさい。
だけど、暗さと暑さにはかなわず、前庭に出て授業続行。
夕暮れとやしの葉の音と、車の喧騒。ほこり。
ろうそくのあかり・・・うるささをのぞけば、ちょっとこじゃれたバーみたいで「こんなのもたまには変わっていいかも〜」なんて思ったりした。へへ。

とんだハプニングのおかげか、外という開放感か、いつもは女子の方が元気が良くて男子はおされ気味だったのだが。
このときは男子が元気に発声しだしていた。
うんうん、よい効果ね♪と、こちらもテンションを上げる。

私たちの声も疲れだし(大声をはりあげていたため)蚊も集まりだし・・・の頃、ようやく
電気復活〜!
いえーい!
文明万歳!
早速中へ入り、そのテンションの高さのまま授業続行したのでした。

停電はよくあったけど、仕方なくなって外で授業したのはあれ一回だけ。
今思えば楽しかった〜!
授業のときは大変だったけども。

 

 

少年のその後

ひめinスリランカTOP 名前

もどる

おまけのページ目次へ