おまけのページ−待ちぼうけ

topページへ戻る

ひめinスリランカ

 

 少年のその後

 

前回のブログ(注)に登場した、少年。
実は名前を知らない・・・。
聞いたとは思うのだけど・・・覚えていない。ごめんね、少年。

彼はしばらく、行くところもなかったのだろう。
学校にいた。
毎日何をするわけでもなく、だらだらとテレビを見て過ごしていた。
朝、箒ははいていたけど・・・ほかの事はせずにいた。
まあ、心の傷を癒す期間、だと私は思っていたけれど。
でも、ころころとよく笑っていて、本当に危ない目にあったのかな?と思ったものである。
まあ、その人の心の痛みや傷の深さなんて、他人にはわからないけど。
ましてや子供なんて。

お坊さんが俗世の何かに巻き込まれると、通常は元には戻れないらしい。
かといって、お坊さんであることをやめて、還俗して生きるのもそれなりに大変。
大人であれば、明確な目的と信念があって、自分で決めて進んでいけるから、つらいことがあっても、がんばれたりするのだろう。
でも、少年のような、自分の意思とは反しての、還俗は大変らしい。
両親は貧しいから、少年を還俗させたくはなかった。
だからS氏のところへ相談にきたのだけれど。
お坊さんにも戻れない、でも、普通の少年としてはもう生きていけない・・・・。
かわいそうと言ってはいけないのだろうが、痛ましかった。

でも、S氏の尽力(?)によって、彼はお坊さんに戻れることになった。

そして、ある日、朝、忽然と姿を消した。
10日くらいは一緒に暮していたのに、挨拶もないまま、彼はいなくなってしまった。

スリランカではいきなり人がいて、いなくなってることは多々ある。
だから最初は気にしないでいた。
でも、数日たっても少年の姿を見かけなくなった。
だから、S氏に聞いたら、「マトゥガマのお寺に行った」って。
だったら、言ってよ!
お別れくらい言いたかったのに!

この、人との感覚もスリランカならではだなあ、と最近つくづく思う。

帰国の一月前くらいだったかな。
少年のお寺に立ち寄ることがあり、少年に再会した。
少し大きくなった、相変わらずころころ笑う少年がいた。
元気にまた、生きていけてるんだ〜、とうれしかった。
今もきっと、がんばってるんだろうね。
この同じ空の下で。

 

 

スリランカでの出来事 パート1

ひめinスリランカTOP

もどる

おまけのページ目次へ