おまけのページ−待ちぼうけ
ひめinスリランカ
ハームドゥルウォ
お坊さんのことです。スリランカでの。
カタカナで表現すると違うものみたいで変な感じです。
「○○ハームドゥルウォ」と長く呼ぶときもあるし、縮めているのか、単に私の耳がそう聞き取っているのかわかりませんが、「○○ハヌル」と読んでいるときもある。
お坊さんにはたくさんの制約があります。
日本のお坊さんとは違いますね〜。
まあ、同じ仏教でも大乗仏教と上座部仏教の違いはありますからねー。
木登りできないお坊さんはああやって、脚立を持ってきてタンビリ(King Coconut)を取ります。
ちなみにすぐに飲ませてもらいました。
冷えてたらおいしいとはおもうのだけど・・・。
でも、スリランカの人は「暑い国、スリランカで飲むのは身体のため。スリランカ人は大好きです。」と言っていました。
確かにみーんないつでも、すぐに飲むし、そこらへんにあるけど・・・だいたい各家に勝手に(?)生えていて、いつでも手に入るから好きなのかも・・・?
そのへんの真相は定かではありません。あしからず。
あとできないのは・・・
お酒とか飲めませんねー。もちろん、結婚とかもできない。女性との接触がだめ。
なので、公共の乗り物には指定席があります。
どんなに混んでいてもお坊さんは涼しい顔ができるんですね〜。
いいですよね〜、とそんなときだけは思います。
カハ・パータのシウラ(オレンジのローブ)は絶対に脱げない。
冗談で他の服をきることもだめ。
教育が徹底されているのか着たがらないし、冗談で着てもローブの上からはおるくらい。
ご飯の食べ方とかもいろいろあるみたいです。
一緒に暮らしていたときは外国人だからなのか、なんなのか適当な感じだったのでよくわからないですが。
バナナとかかぶりつけないそうだ。
手で一口サイズにちぎって食べる。
大変だなー。
と思ったそこのあなた!
きっと彼らは彼らなりに楽しいことも一杯なんですよー。
制限が多いからちいさなことで喜べる、みたいな。
お坊さんの学校の写真もどーぞ。
学校はどこもこんな感じです。
日本みたいに一クラス一部屋っていうのはちょっといい学校とか、都会っていってもないけど、街の学校とかですね。
一概には言えませんが。