おまけのページ−待ちぼうけ

topページへ戻る

ひめinスリランカ

 

 テーウエラワ

 

紅茶の時間、です。
前回、ちょっと出てきたのでついでに・・・。

スリランカ人の一日はまずは紅茶で始まる・・・。
たぶん、それはインドやネパールでもそうだと思う。
少なくとも私の行った上記国のエリアではそうだった。

最終的には個人の好みなんだろうけど。
スリランカの人でも紅茶嫌い〜、飲まない〜って人もいましたしね。

学校での生活しかいえないですが、まず朝起きてみんな飲んでいました。
ミルクと砂糖入りの。
ミルクといっても粉のカルシウムとか強化されたやつ。
適当に入れるから最後にどっぷりカップの底にたまってたり・・・。はしょっちゅうでしたね。
底にたまったものを無理やり飲むのは好きでないのでいつも残してしまっていましたが。

それから庭掃除、身支度、私たち先生用の朝食つくり・・・などなどにかかる。
私たちの朝食のときはキリテー(ミルク入り紅茶)を出してくれてました。
砂糖はなしで。
そういうもんなんだと思ったら、どうやら前にいた人の好みだったらしい。
後で来た先生は一人ブラックを出してもらっていたから。
私も言えばよかったなあ、と最後にわかったのでした。
まあ、朝ぐらいカルシウムとっておかないとね。

その後、授業の兼ね合いもありますが、まあ11〜12時くらいの適当な時間に何もなければ紅茶が出てくる。
で、1時〜2時くらいの間に出される昼食にも紅茶が付いてくる。
で、4時〜5時くらいにまた。
で、夕食時にも。
その時はずべてブラックで出してもらっていた。

私は特に紅茶派ではなく、日本では毎朝まず、コーヒーを入れて一日をスタートしているので、紅茶の味はよくわからない。
けど、後から来た先生とかたまたま知り合った旅行者とかの人の話では「紅茶、やっぱりおいしいよねー!」だった。
そーかなー???
だって、入れ方適当なんですよー?
ストッキングのようなのが付いた茶漉し。
適当に入れるテーコラ(あちらの人はダストと呼ばれる粉状のものを使う。たぶん庶民用。)
お湯も適当にそそぎ、抽出時間も適当。
さらには最後にコーヒーのアメリカンのようにお湯を注ぐ。

私としては日によって渋くなっていたり、「あ、これ時間のたったお茶葉ね!」とか色の薄いのが出てきたりとかしていたのでそんなに「おいしいー!きゃー!」っていうのはまったくなかったね!

しかもお水の状態が悪いと海水が混ざるのでしょっぱい紅茶が出てくることもよくあり・・・。

それでもあんなに飲んでいたので帰ってきてからも、ちょこちょこ紅茶を飲んでいる。
まあ単に、葉っぱがたくさんあるから、ってのもあるけどね。

画像はある日のお茶の時間と、その時に出されたおやつ。
一つはコスをゆでたものを細工したもの。
名前は忘れました。
サツマイモの茶巾みたいな感じ。
どちらかというと栗かな?
女子好みね、きっと。
丸いのはサンポーサと言ってキナコの風味の栄養食みたいです。
お抹茶に合うなあ、と思って食べてました。
これも女子好みでしょう。もそもそしてるから。
これは素を買ってきたからいつか作ります〜。

 

 

マンゴー

ひめinスリランカTOP ポヤデー

もどる

おまけのページ目次へ