おまけのページ−待ちぼうけ
ひめinスリランカ
マンゴー
今はマンゴーのシーズンです。
三月頃から徐々にマンゴーの木にたわわになる実が見え、日に日に重たそうになっていくのがわかりました。
その日々の様子をテーウエラワ(紅茶タイム)にぼーっと眺めているのが癒しであり、好きなひと時でしたね〜。
私は四月末に帰国したので少しは賞味することができました。
なかなかおいしかった。
でも、きっと私はマンゴーに目がないんですよ!っていうタイプではないんだな。
今まで日本にいてマンゴープリンとかいろいろはやっていましたが、イマイチピンと来ず、特にブームにのることはなかったのだけど。
単にそれはおいしいものに出会えてなかったから、なんだとおもってました。
でも、違ったわ〜。
もちろん、日本で食べるフィリピン産とかとはまた違うお味。
3月頃とか、タイ産のマンゴーとかが入ってきていて、食べさせてくれましたが、食べさせてくれていた横で、校長のS氏は「スリランカのマンゴーがNO,1です」って自慢。
やはり自国のものが一番なのね。
きっとタイの人はタイのマンゴーが一番だと言うに違いない。
日本では宮崎産かな・・・?
昔、大学のころ、先生がパキスタンにいた頃の話の一つに、
マンゴーの時期(確かパキスタンは8月)に、あまりにもおいしくて食べ過ぎてお腹壊した、って聞いていたので果物の王様なんだ!って思っていたのよね〜。
マンゴーってけっこうアクが強いフルーツだからあんまり食べれないなあ、と思ったなあ。
よく先生はお腹壊すまで食べれたものよ・・・。いまさらながらですが、感心。
だからスリランカにおけるマンゴーシーズンを楽しみにしていたのだけど。
言うほど食べれなかったな〜。
やはり、5月ころかららしい。
4月ではまだはやいものが多くて、学校の庭に落ちてくるマンゴーもまだ未熟なものが多かったな〜。
でも未熟なものはすっぱくてそれはそれで・・・というかそっちのほうが好きだったかも。
未熟なマンゴーは酸味があるので妊婦さんが好んで食べるものらしい。
逆に女の人が未熟なマンゴーを食べていると、「妊娠してまーす!」のアピールにもなる・・・。
知らずに「おいしいよねー。好き好き〜」って言っていたら、「えっ!??」って驚かれましたもん。
なので、未熟なものはよくカレーとなって出ていました。
辛酸っぱいもの、好きだからバクバク食べてました。
実のなる木って見ていて元気になるから、好きなんです。
だから本当に本当にたくさん、たーくさんマンゴーがなっている木がそこら中にあるスリランカは
ちょっと素敵です。