おまけのページ−待ちぼうけ
ひめinスリランカ
あだ名
先日の名前の続きで・・・
スリランカではニックネームがない。
タイとかだと名前が長いので、生まれたときからニックネームがあり、普段はそのニックネームで呼び合う。
そんな国もあるというのに。
日本だって、名前が長いわけではないけど、親しみを表したりするのに、あだ名が使われてて。
でも、スリランカはない。
すごーく長い名前もあんまりないからか?
思い出す限り、私の中での一番長くて言いにくい名前は「プンニャナンダ」でした。
「Punnyananda」意味はあるのかな。たぶん、ないと思います。
あと「サッダテッサ Sadatissa」とかも書くと長いなあ、と思った。
ちなみにこの二人は、お坊さんです。
そして、お坊さんは ハームドゥルオ と呼ぶので、プンニャナンダ ハームドゥルオ、と呼びます。
どんなに急いでいても。
舌噛みそうやん!
もちろん、私たちは「プンニャナンダさん」と日本人らしく呼んでいました。
あ、校長先生も長いか・・・「ソーマラタナ ハームドゥルオ」だもんね。
で、この普段の呼び名では名前の前に付く 村名は呼びません。
呼んだらとんでもないことになりそうだ。
ただ、宛名とかではお坊さんの敬称の Rev.○○ ○○ Teroと長くなります。
あだ名がないのを「なんで?」ってRちゃんに聞いたら、「何で要るの?」
と逆質問されちゃいました。そっか。ないとそんなもんなのか。
ちなみに自分より年上の男の人はアイヤ、女の人はアッカ、年下男マッリ、年下女ナンギとも呼びます。
これが愛称の代わりなのかも。
こーいうのってみーんなアイヤやアッカになるからややこしいなあ、といつも思います。
だって、「アイヤ!」って呼んだらそこらへんの人みんな振り返って返事してくれたり。
じぶんのお兄さんが何人もいる場合なんかはロク アイヤ(長兄)、プンチ アイヤ(次兄)とか呼び分けています。
最近の日本はどうなのかな?
※ 画像は本文とは関係ありませーん。
Althgamaの海です。