おまけのページ−待ちぼうけ

topページへ戻る

ひめinスリランカ

 

 授業風景

たぶん、知らないか、忘れられていると思うが・・・。
私がスリランカに行ったのは、あちらで日本語を教えるため、だった。
そう、「先生」だったのだ。

生徒は老若男女。
私は子供クラスは担当していなかったけど。
偉いお坊さんもいたし、ぜんぜん「あなたやる気あるの?」っていうような人も、やる気ある人も、親に言われてきている人もいた。


コロンボには他にも日本語学校はあった。
でも、スリランカ人の先生が教える日本語だった。
私はやはり、語学学習については、ネイティブにはかなわないと思う。
だからか、どこから噂を聞きつけるのかバスで5時間揺られてでも通う、けなげな生徒もいた。
校長先生いわく、授業料も安くしていたようだ。(今はちょっと値上げしたみたい・・・)

大人では全体的に男性が多かった。
やはり、なんとか日本に行きたい、っていう希望を持って通ってくる人たち。
気持ちは強いらしいのだが(生活がかかっているから)、いかんせん・・・覚えなくて大変だったなー。
自宅学習をしなくて。それじゃあ定着しないだろー。って感じ。
日本で仕事するのに、そんなんじゃあ無理よ!って言っても「仕事が・・・」とか「家が遠くて通うのが精一杯・・・」とか理由を述べる。
もし、私が成績つけて、それで彼らが仕事につけたり、日本に無事にいけるんだったら、いくらでも生活や人柄を考慮してあげる。
でも、そうじゃあない。
なんだろう・・・なんか、みんな「だめもと」でがんばってるって感じ。
きっと、日本に行けなかったら(たぶん、誰一人として来れていないと思うが)「やっぱりね〜。仕方ないね〜」とあきらめちゃうんだと思う。

ちょうど、私が行ってからスタートしたクラスがあり、彼らの終了を見届けて帰国することができた。
週二回、三時間。三ヶ月。
日本語についても、どんな文字をつかうかも、「あ」すらも知らなかった彼らが、終了時には、それなりにしゃべったり、書いたり読んだりできていたのは、今考えても感慨深いことである。

いいおっちゃんでも、どんなに一見怖そうな人でも、笑顔はめちゃめちゃかわいくて、間違えても、宿題忘れても、うっかり「もう〜!」といっておしまいにしてしまっていた。
若くてもひげを立派にはやしたりするのが、あちらの男たち。
だから年齢不詳。
でも、みんな心は子供みたいで〜。
私もたくさんのことを彼らから学んだ日々だった。

 

 

パラトゥル

ひめinスリランカTOP  かぜ

もどる

おまけのページ目次へ