おまけのページ−待ちぼうけ
ひめinスリランカ
ある日の一日
SriLankaでの ある日の一日・・・。
授業はだいたい、一日ひとコマあるくらい。
土日は朝から晩まで、って感じ。
朝は5時半から六時に起床。
うるささと明るさで目が覚める・・・。
一人先生が帰国したあとは、その先生のあとの部屋で寝泊りしていたS校長。
私の部屋のとなりだったのだが。
彼は、お坊さんの学校に行くために朝早く起床し、でかける。
それにともない、ごはんを作ったりしてくれる、アンマ(お母さん。途中で実家に行ってしまったけど)
やSAM氏も起床し活動し始める。
つまり、私の部屋とつながっているトイレなども使われるため、うるさい。
ので、必然的に目が覚める。
それでも、なんとか二度寝しないまでもごろごろして、六時頃におきだし、自分の身支度、洗濯をして、私の一日のスタート。
お湯をもらって、自室でインスタントのコーヒーを飲む。
私は遠慮して、紅茶やら作ってとはいえなかったので、自室でコーヒーを飲んでいたんだが。
そんなこと気にすることはなかったみたい。
それから、簡単に部屋の掃除をして、前庭で体操。
ラジオ体操+αをして気分爽快!
朝だからまだ、さわやかな風。
ゆれるやしの木。
走り回るレーナ(りす)。
そして、朝ごはんの呼び出しがあるまで、部屋で授業の準備。
朝ごはんを食べ、8時半から九時のあいだで始まる授業へ。
3〜4時間の授業を終えると、まずは
「先生、紅茶です」
と言って出てくる。
そこでついてくるおやつを食べようものなら、その30分くらい後のに出てくる昼食が入らなくなるので注意が必要だった。
食べなくても「なんで食べないの?せっかくなのに?」という表情を見るハメになるので、そのへんはなかなか大変だった。
お断りの理由付けが。
そして、お昼。
お昼を見ながら昼ドラみたいなものをみんなでなんとなーくながめつつ(一部真剣にみているものもアリ)デザートまでを食べ終える。
それから午後授業があればその準備など。
なければ自由時間なので、頃合を見計らってKalutaraにインターネットをしに出かける。
もし授業があれば、午前中と同じで、
授業終了後にまず慰労の?お茶が出て、ご飯。
お茶もごはんもこちらの都合おかまいなし、なので、大変困った。
授業終わりたてで片付けをしたくなくても、お茶が入れば、飲むまでしつこく「先生、お茶です!」「片付けはあとで!」といわれ続ける。
根競べだったな〜。
私はうるさいのでさっさと飲んで、片付け再開、という方法をとったのだけど。
他の先生は自分のペースで事を運ぼうと悪戦苦闘していた・・・。
だいたい、午後ひとコマってパターンが私には多かったので、朝ごはんの後は、歩いてKalutaraに行っていた。
おかげで今はすっかり歩けていなくて気持ち悪い。
スリランカより涼しいのだからなまけてはいけないな。
あ、夜はごはん前やごはん後、こっそり前庭にいすを持ち出し、一人お酒をチビリチビリ、とやっていた。
部屋が暑かったので逃げ出していたのである。
そして、外は暗いので、音楽を聴きつつ飲む、っていうのが定番になった。
あんまり女の子は飲めない国なので、はじめはかなり気をつかっていたが、それも次第に疲れて、
最後は「どーせ、私が飲むのはみんな知っているし、外国人だからいいか」となり。
どうどうと飲んでいた。
おかげでよく「おれにも飲ませてよ」とたかられてしまったけど。
なんとなくあの、のんびり、まったりの生活が懐かしく思えてきたこのごろである。