おまけのページ−待ちぼうけ
ひめinスリランカ
うそをついた
あの?過酷な日々をこなしていくために、ウソも方便で、ウソをつくこともあった。
たとえば・・・
「先生、スリランカ好きー?」
「うん、大好き!」
とか。
もちろん、好きだけど、手放しで、無条件に好きか、って・・・?
ではない。
あと
「また、すぐに戻ってきて教えてくれるよね?」
「オウオウ!(YES の意。)もちろん!」
とか。
でも、家族に笑いとともに、「君はどこでも生きていけるよね、本当に」と言われてしまったウソを一つ。。。
スリランカでは観光地に行くと必ず 外国人料金 と スリランカ人料金 がある。
その差はひどい!というくらいひどい。
たとえばスリランカ人は50Rs.で、外国人は2500RS.とか。
倍、とかのレベルではない。
アジアのはずれの、小さな国。
しかも、小さな島。
そうやって外国に頼らねば生き延びてこられなかったであろうし、これからもそうだとは思うけど。
でも、だからって、「外国人は金持っているから、ぼったくれ!」みたいなのが見え見えでとてもいやでした。
途中から観光しなくなりました。
あまりにも悲しくなるので。
それを私が学校の校長先生とかにいっても「仕方ありません。」「現に外国人というくくりの中では、みんなお金を持っています。」といわれる。
そうやって、お金おかね、と頼ったりしていったって、先が見えてるのに。
もっと、国内を充実させて発展していかないといけないのでは?
で、あるとき、コロンボの博物館に一人出かけたときのこと。
受付でチケットを買おうとしたら。
やはり、ここでもスリランカ人が25RS.に対して、外国人だから500RS.と言われた。
いいかげんうんざり、としていた私。
幸い、現地の言葉 シンハラ語が片言でも話せたので・・・
「マゲ スワーミヤ スリランカ ジャータカ!」
と 私はスリランカ人と結婚しています!のアピールをした。
つまり、スリランカ人を装ったわけです。
とりあえず信用されたらしく
「じゃあ、IDカードを見せて」と受付のおっちゃんに言われた。
「家に全部置いてきた!」
と私。
「じゃあ、確認できないから無理だなー」
「でも、私はスリランカ人よ!」と引き下がらず。
すると、小学校かな?
団体がごそっとやってきた。
そして、おっちゃんは忙しくなり・・・
めんどくさくなったのか、「OK OK 特別だからな!ローカル プライスだよ!」
といって、スリランカ人料金で入れてくれました。
その後、チケット切るところでもナーんにもいわれず。
日本でも観光地料金って、ありますが。
それは観光地に来る人、日本人だろうが、外国人だろうが、すべて平等にかかるもの。
そういう意味では日本には外国人料金ってないから、旅行者にはありがたいんじゃあないのでしょうか。
そりゃあ、確かに物価が高くて旅行しにくい、って言われますけどね。
帰宅後、同居人もろもろに言ったら「おお!すごいね!」「やったじゃん!」とほめられた・・・というか、受けていた。
でも、もともと、同居してたSAM氏(微妙に仮名です)の案ですから。
もし、「ダンナの名前は?」とか聞かれたら彼の名前を言うつもりでしたし。
でもでも、もとはといえば、外国人からはしぼりとってやれ!的なスリランカがいけなんいんだー!!!