パラグライダー編

十勝太フライトエリアを飛ぶ機会がありましたので
ここに紹介させて頂きます

十勝太エリアは私の知る限り「パラワールド」誌の
1994年9月号24ページ
1998年9月号17ページ
1999年8月号66
2001年8月号28ページ
2001年10月号50〜51ページ(写真のみ)

掲載されています
エリア情報なども詳しく載っていますので一度ご覧下さい

エリア情報
海岸線のリッジエリア
リッジスケール 約4km
(がんばればもっと行ける?)

高低差
風向き

50〜100m
南東(長いリッジが取れる)
↑通常はこちらがメインです
南西(リッジが短くなる)

広いT/Oは芝生が植えられていて居心地最高ですが
ほとんどの人がトップランするのでメインL/Dでもあります
(昼寝してると踏まれるかも・・・笑)
基本的にトップランエリアだと考えて下さい
(長野県の生坂みたいな感じです)
トップランはそんなに難しくないのですが
風向きによってはローターが出る場合があるので注意が必要です
(こんな時は常連パイロットをダミーにするのが常套手段でしょうか?)

エスケープする場合は海岸の砂浜に降ろします
強風になった場合は後方の牧場へ逃げる事もできますが
電線、防護柵、ロラン局基地がありますので充分な注意が必要です
(あまり気負い過ぎるこ必要もありませんが)
十勝太海岸には人家、商店、水道がありません
バラストが必要な人は途中のコンビニかガソリンスタンドで水をもらって下さい
なお、T/Oには簡易トイレがあります

いったん飛び出すと
太平洋を眼下に眺めながらの優雅にフライトできます
私がフライトした日(1999年6月と2000年6月)はとても天気がよく
雄大な景色を楽しむことができました
風が吹く限り飛んでいられるので安心です
100mほどゲインして十勝平野を眺めると地平線が見えるとか…

一日中飛んでいても飽きないでしょうが、地元の方は
「30分も飛ぶと飽きちゃうけどねえ…」
と、うらやましい事をおっしゃっていました
私の目標は十勝太をテイクオフして厚内漁港までの
クロスカントリーです(ホンマかいな?)

エリア管理者の安田さんはT/Oにトレーラーハウスを設置して
「パラ番屋」と名付けてフライトを楽しんでいます
細やかな心配りでエリアの人気者の奥様は陶芸に詳しく
パラ番屋の中に作品を展示しています
とても楽しそう!

2000年6月の時は近所の方が「鹿の肉もってきたよ〜」と言って
肉の塊をドンと置いていきました
私は目が点になっていましたが安田さんは
「ありがとね〜」と言って鹿肉ステーキを作り始めています
北海道ってすごい!(違う国みたい!)
でっ、鹿肉のステーキは美味しかった! で〜す

フライト中の写真です→クリックぷりーず

帯広方面からのアクセス
国道38号線を釧路方向へ向い浦幌町の「吉野共栄」の交差点を直進します
交差点の手前に次のような標識があります

道道1038
厚 内
国道38   ↑  国道336
釧路 白糠 ← → 浦河 広尾

ここを 厚内方向へ直進します
しばらく行くと斜め右に入る道があります
そこが十勝太への入口です(標識あり)
最終のコンビニは豊頃の国道沿いになります
ガソリンスタンドは吉野共栄の信号を左折したところにホクレンがあります

釧路方面からのアクセス
国道38号線を帯広方向へ向います
厚内駅を目指して下さい
「待ちぼうけ」へのアクセスが参考になります
厚内駅前で左折してオコッペキャンプ場を目指します
キャンプ場を過ぎてそのまま海岸線を直進します
トンネル(狭い)を抜けてしばらくするとT時路がありますので
そこを左折すればすぐです
昆布刈石展望台の標識を追いかけるとわかりやすいです
最終のコンビニとガソリンスタンドは音別町になります
食料品でしたら厚内駅前(山本商店)にもあります

広尾方面からのアクセス
苫小牧に早朝着くフェリーを使うと
ゆっくり走っても十勝太海岸へお昼頃着きます
336号線(ナウマン国道)を浦幌方向へ走ります
ひたすら直進すれば浦幌大橋を渡って十勝太に着きます
最終のコンビニは豊似です
このルートは途中に何もないと思った方がいいでしょう
豊似から十勝太まで国道沿いにコンビニがありませんでした

宿泊施設
最寄の民宿は「待ちぼうけ」でしょう(車で10分)
宿泊する場合は宿のご案内を見てから電話して下さい

キャンプ場
浦幌町の国道沿いにある森林公園の中にキャンプ場があります
とてもきれいなキャンプ場で施設もバッチリです

浦幌森林公園キャンプ場の利用料

オートキャンプ場
キャンプ場

バンガロー

1区画
10人以下(1張)
11人以上(1張)
1棟

1000円(1泊)
500円(1泊)
800円(1泊)
3000円(1泊)

キャンプ場の予約先は 01557(6)3455 です

最後になりましたが
北太平洋浦幌パラグライダー愛好会の皆様には大変お世話になりました
この場を借りてお礼申し上げます

このページについてのご意見、ご質問等はこちらまでお願いします
sakuzo@thn.ne.jp

戻る